〒320-0834 栃木県宇都宮市陽南4丁目13-18
江曽島駅から徒歩10分、アピタから徒歩2分 駐車場:4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | _ |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | _ |
ご予約時刻の10分前までに、受付へお越しください。
初めての方には、問診票が4枚ございます。症状やお悩みなどについてのご記入をお願いいたします。
問診では、気になることは何でもお話しください。
検査は、視覚(静止・追視・眼球運動)前庭器官(平衡感覚)小脳(協調運動)、自律神経機能、神経反射、経絡などがありますが、初回は脊椎の神経反射を診させて頂きます。
初回の施術は、人が重力方向で一番ストレスがかかる場所から矯正していきます。
距骨・立法骨、脛骨プラトー、骨盤前後傾、腰椎5・4・2番、胸椎12・8・6・4・1番、頚椎7・5・2・1番、後頭骨が基本となる矯正箇所です。その後、症状に応じて検査と施術を決定します。
「積み上げ」たものが現状
施術終了後、お身体の状態を報告いたします。
身体の状態は、図のように下から順番にピラミッドのように積み上げられていきます。
まず、視覚や平衡感覚などに異常が起こると、身体の動かし方も変わり、身体の状態に影響が出ます。
こちらもご覧ください(痛み・不調の原因)
痛み・不調が起こるまでの過程と、その対処法。そして当院のご提案を略図します。
1、痛みなどの症状(例:腰痛、肩こり)
→<対処法:痛み止め、マッサージ>
↓なぜ?
2、形状的な問題(例:猫背、ガニ股、歩き方)
→<対処法:筋力強化、フォーム改善>
↓なぜ?
3、脳と体の神経機能の問題(例:自律神経や神経反射のコントロール不全)
→<対処法:神経活性、脳機能活性、脳バランス>当院の提案はこの段階!
↓または
④、キャパシティオーバー(例:耐久力の限界、回復の限界)
→<対処法:休養、安静>
↓なぜ?
⑤、エネルギー不足、エネルギー消費過剰、ストレス過剰
→<対処法:生活改善、食事改善>
↓なぜ
⑥、処理能力、代謝機能の低下
→<対処法:深部感覚の改善、薬物療法の介入も検討>
*痛み・不調が出る背景には、上記のような関連性があります。
1、2はご自身で出来ることもあります。
3が、当院からの提案です。
メリットは「脳神経」含めた改善になるので、様々な効果に波及します。また、自分の神経的な特性を知ることで、自分独自の健康法を見つけられることです。
デメリットは、検査が多いので時間がかかります。検査数は100を超えるので、必要に応じて行います。検査→リハビリ→経過観察→結果検証を繰り返します。
④⑤は、出来る範囲での改善を一緒に考えましょう。⑥は医師と相談の上、方針を決定します。
*「機能改善」は言い換えると、全能力の改善・向上になります。
・いつもより元気
・いつもより寝れる
・いつもより頭が働き、楽しく過ごせる
・そういえば、痛み・不調を気にしなくなった
など、脳と体を含めた機能の改善は、全身に波及します。
短期的な即効性をお求めでしたら、マッサージや薬が良いかもしれません。
中・長期的な脳と身体機能の向上でしたら、当院がお役に立てるかもしれません。
まずは気楽にお試し頂き、ライフプランの一考にして頂ければと思います。
1回目は、体の部分的な歪みを施術していきます。2回目以降は、その原因となる視機能・バランス感覚・体性感覚へのリハビリを踏まえた施術をしていきます。
繰り返し全身の矯正をし、背骨の状態から整えていきます。
「すべての疾患は背骨の曲がりから」始まります。(「背骨の医学」より抜粋ー山口正貴著)
神経は脳から始まり、背骨を通り、各運動神経や感覚神経・自律神経に至ります。
なので、その通り道である「背骨」が歪んでしまえば、色々な疾患が出てきます。
一度の矯正で正しい状態をキープ出来る所もあれば、すぐに歪んでしまう所もあります。
背骨が歪む原因はそれぞれです。例えば
・右目と左目で、動かし方が違う(視力ではありません)
・左右の運動神経に偏りがある(利き手などとは関係ありません)
・左右のバランス感覚に偏りがある
「身体の使い方の癖」を自覚することで、意識できる状態になります。
意識して修正し、無意識でも使い方の癖が出なくなるようにしていきます。
赤ちゃんの「指しゃぶり」は身体感覚を上げる
・よく足をぶつける
・キャッチするのが苦手
・靴が片側だけ減る
・痛みや怪我が半身に偏る
身体感覚の歪みからも、このような症状が生まれます。
自分の体を適切に把握出来ていないと、正確な動きが出来ない為、怪我や不調につながります。
首の角度がズレている女性
「まっすぐ立つ」という感覚の歪みがある人もいます
・重力方向に対して「まっすぐ」と、
・主観的な「まっすぐ」
が、ズレている事があります。
中心感覚のリハビリからしてもらいます。
パソコン・スマホなどの影響により「目」の機能異常は多い
「目」の機能異常があると、目を動かす方向によって身体が緊張してしまう人がいます。
これは反射の問題なので自分では分かりにくいですが、「目」は、身体のコントロールと深く関係しています。
視力の問題ではなく、「視機能」の問題が隠されている場合があります。
*明らかに大きな斜位等があれば、斜位補正の眼鏡(ドイツ式検眼)をお勧めします。
上斜位、内斜位などは眼鏡による矯正が必要と考えています。それが以外の「目」の機能的な問題は、リハビリ可能なものも多くあります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
午前 10:00~13:00
午後 16:00~20:00
※木曜、日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒320-0834
栃木県宇都宮市陽南4丁目13-18
江曽島駅から徒歩10分
アピタから徒歩2分
駐車場:4台
午前 10:00~13:00
午後 16:00~20:00
木曜(不定)、日曜、祝日